“生きている古民家”を体験していただくため、毎日、囲炉裏に火を焚き、お客さまをお迎えしています。四季折々に行われる〈民間暦〉〈年中行事〉で、今では失われつつある地域の風俗や習慣をご体験ください。
住所 | 〒157-0076 世田谷区岡本2-19-1 |
---|---|
電話番号 | 03-3709-6959 |
交通 |
|
地図 | |
開園時間 | 9時30分〜16時30分 |
休園日 | 毎週月曜日、年末年始(12月28日〜1月4日) ※但し、元旦は特別開園 ※月曜日が祝日にあたるときはその翌日が休園日になります。 |
恒例民間暦 | 五月節句、茶摘み、七夕、盆棚、秋彼岸、十五夜、荒神様の旅立ち、十三夜、恵比須講 、コト八日、煤はらい、冬至、正月飾り、七草、小正月、蔵開き、節分、三月節句、春彼岸 |
恒例年中行事 |
俳句作り :春〜初夏を詠んだ句を募集 こどもの日:竹とんぼと紙玉鉄砲作り 七夕まつり:折り紙教室、模擬店など 秋の茶会 :野点て 十五夜 :月見団子作り 菊花展 :菊愛好家の作品展示 もちつき :もちつき体験 元旦開園 :岡本ばやしと獅子舞上演、昔の遊び道具の貸出し |