“生きている古民家”を体験していただくため、毎日、囲炉裏に火を焚き、お客さまをお迎えしています。四季折々に行われる〈民間暦〉〈年中行事〉で、今では失われつつある地域の風俗や習慣をご体験ください。
住所 | 〒157-0067 世田谷区喜多見5-27-14 |
---|---|
電話番号 | 03-3417-8492 |
交通 |
|
地図 | |
開園時間 | 9時30分〜16時30分 |
休園日 | 毎週月曜日、年末年始(12月28日〜1月4日) ※但し、元旦は特別開園 ※月曜日が祝日にあたるときはその翌日が休園日になります。 |
恒例民間暦 | 五月節句、茶摘み、養蚕(春蚕)、七夕、盆棚、養蚕(秋蚕)、秋彼岸、十五夜、荒神様の旅立ち、十三夜、フイゴ祭り、恵比須講、コト八日、煤はらい、冬至、正月飾り、初打ち、七草、小正月、蔵開き、節分、初午、三月節句、春彼岸 |
恒例年中行事 |
こどもの日:竹とんぼと紙玉鉄砲作り 春の茶会 :参加自由 七夕まつり:願い事を書いた大竹を飾ります 俳句作り :秋を詠んだ句を募集 菊花展 :菊愛好家の作品展示 手作り市 :手作り品、園内の畑の収穫物の販売 元旦開園 :昔の遊び道具の貸出し |
タイトル | 価格(税込み) |
---|---|
『キーバード66』 | 200円 |
『てぬぐい 鳥(ぼかし)』 | 700円 |
『てぬぐい 鳥(藍)』 | 700円 |
『てぬぐい どんぐり(茶)』 | 700円 |
『てぬぐい どんぐり(緑ぼかし)』 | 700円 |
『国分寺崖線 散策マップ』 | 1,000円 |
タイトル | 価格(税込み) |
---|---|
『歩くせたがや30』 | 1,080円 |
『ふるさと世田谷百景』 | 1,800円 |